Web×IoT メイカーズチャレンジ 作品ギャラリー
2017 年度以降、全国各地で開催された講習会&ハッカソンにご参加いただいた皆さんの作品集です。
すべて
-
MikuMikuLock!
-
漆黒の聖剣
-
Sunday
- テーマは食品ロス。食品ロスというのは非常に大きな問題で、今世界全体の年間の食糧生産量約 40 億トンに対して食糧廃棄量は約 13 億トンで、日本の食糧廃棄量はアジアトップ。そんな大きな問題を、 IoT を用いて一人一人が意識して改善していけるようなごみ箱の作成に、チーム「Sunday」は取り組んだ。ゴミ箱に「重量センサー」・「超音波センサー」・「LED ドットマトリックス」を取りつけて生ごみの残量を表示し、生ごみの廃棄量を集計する。このごみ箱は、様々なデータを使用者に把握してもらうことでごみの減量を促すことを目的としている。
- カテゴリー: ごみ・資源物 食品・調理
- 開催年度・地域: 2019 札幌
-
スマート自転車置場「チャリスマ!」
-
SMART LIFE
-
line スマートロック
-
Sleeping Checker
-
めくるん
-
飲酒乗務取り締まり装置
- 現在の飲酒乗務検査は、アルコールチェッカー等で乗務前に測定するようであるが、乗用車における飲酒運転や航空機等の飲酒乗務は後を絶たない。今回の仕組みは、臭いセンサーからアナログ値を取得し、AVR で A/D 変換、digital をさらに I2C 信号へに変換し、メイン基板の AVR にて I2C から UART に変換する。その後、Raspberry Pi で UART から取得した数値情報を Slack へ、文章とともに投稿する仕組みだ。本ソリューションで、測定結果を瞬時に全体に共有することによって飲酒乗務を防ぎ、責任を再確認させることができると考える。
- カテゴリー: 犯罪・事故防止
- 開催年度・地域: 2019 仙台
-
short shirt or long shirt ??
-
冷蔵庫守るクン
-
ELDERLY HOME
-
CPRSS (カプラス)
-
ラーメンのびた
-
人工秘書 K
-
某高級 ICE 食べ頃教えるザマス
-
移動式害獣検知マシン
-
上毛かるた専用自動集計マシン
- 群馬県の郷土遊戯・上毛かるたにおける審判の負担を減らすことが出来るデバイス。あらかじめかるたの絵札に取り付けてある QR コードを Raspberry Pi のカメラで読み取り、誰がどの札を取ったのかを自動で集計してくれる。取った札は Google スプレッドシートに記入され、最終的に勝敗を判定し結果が LINE に転送される。団体戦における役札 (高得点の札) や同点の際の勝敗の判定も考慮されている他、同じ QR コードを重複して読み取らせてしまってもカウントしないようになっているなど、審判が不在でも気軽にかるたが遊べる工夫が施されている。
- カテゴリー: ゲーム・エンタメ
- 開催年度・地域: 2019 群馬・前橋
-
それいけ! ぐんまちゃん!
-
動くコーン (キャタピラー搭載型)
-
Climate-Weather Monitoring System
-
観光大使“スカりん”
-
半自動水やり機
-
レコすか CM ストリーマー
-
ヨコスカマイル
-
設置型チェックポイントを用いたスタンプラリー
- 横須賀の魅力を高める・広めるというテーマを考えたとき、横須賀市全体にスポットをあて、特にグルメと他の町にはない観光の強みがあったことから、利用者が連続的に観光できるようにチェックポイントを用いたスタンプラリーを考えた。チェックポイント、サーバー、スマートフォンの 3 つで構成される。チェックポイントは、クライアントと UDP を用いて通信する。店頭に設置する QR コードを読み取り、チェックポイントにアクセスする。チェックポイントには温湿度気圧センサー、専用カメラを導入し、データベースに日付、曜日、気温、気圧、湿度、アクセス数を保管し、情報を活用できる設計にした。
- カテゴリー: 観光・地域活性化
- 開催年度・地域: 2019 横須賀
-
手旗信号入力デバイス
-
幸村様!! 城の警備を厳重にしましょう!!
-
おば検知~あの日見たお化けの名前を僕達はまだ知らない~
-
ごみ poi
-
見て学べる日本アルプス雪解けウォーターサーバー
-
自動屋根雪落とし
-
JACK THE LIPPER
-
ZSS ~自炊奨くん~
-
混雑分かる君
-
獣害対策 Web×IoT
-
他力目覚まし
-
簡単に IoT を導入できるプラットフォーム EIIP の開発
-
Garbage Collector
-
声優ボイス×恋する植物 〜あなたも植物に恋してみませんか〜
-
Simpider (しんぱいだー)
-
しゃべろうボット君 ~お年寄りと世界を繋げよう~
-
IoT お片付け BOX
-
Instargram ~より優れた観測地を求めて~
-
IoT ウォーターサーバー
-
雪と墨
- 鳥取をはじめ、積雪が発生しやすい地域では積雪によるビニールハウスの損壊が問題となっている。ビニールハウスは高額であり、農業従事者にとって重要な設備である。本デバイスはビニールハウスを積雪による損壊から保護することを目的としている。センサーを用いてビニールハウスの屋根に積もった雪を検出、また、インターネットから天気情報と屋根に積もる雪の量で雪が屋根に与える影響を判断する。昼間に雪がつもり過ぎだとと検出された場合、屋根上でのシステムから墨と水を混ぜた液体が散布される。液体中の墨が太陽熱を吸収して雪を溶かし、屋根の荷重を減らすことでビニールハウスを保護する。
- カテゴリー: 農業・園芸 気候・空調
- 開催年度・地域: 2019 鳥取 最優秀賞
-
おへんろさんぽ
-
阿波踊りアドバイザー
-
みちびきお遍路
-
声だけで、注文してみよう
-
Awaodorizer
- 阿波踊りの魅力の 1 つは終盤にかけての音と踊りのテンポアップである。通常の阿波踊りでは音のテンポに合わせて人間が躍るが、開発したシステムは踊りに合わせ音のテンポが決まる。Raspberry Pi に接続された団扇型ジャイロセンサーにより踊りのテンポを測定し、接続している PC から連動して音が鳴る。PC の画面には BPM などステータスが表示され、BPM が高くなるほど団扇に搭載されている LED の点灯の激しさや点滅速度が変化することで踊りの激しさをより視覚的に伝えることができる。イベント会場などに設置することで、より多くの集客や徳島の文化を広げることができる。
- カテゴリー: 観光・地域活性化
- 開催年度・地域: 2019 徳島 最優秀賞
-
おいでやす
-
見守りチェアー
-
インテリジビエで焼き肉を
- イノシシなどの動物と人の生活域を位置情報によるバーチャルフェンスによって分けるとともに、食肉としての活用を容易にする仕組みを提供する IoT システム。動物が設定された生活エリアから外れた場合に、スピーカーから警告音を出し、生活エリアに戻るよう誘導する。活動状況や体形などに関する情報を収集するほか、バーチャルフェンスの範囲を変更することで、食用に好適な個体を狩猟に適した場所へ誘導し食肉の安定供給に繋げる。イノシシなどの有害獣が増え、農作物被害だけでなくけが人などの被害も増える一方、ジビエの需要に狩猟が追いつかず、捕獲しても廃棄されることが大半であるという現状を解消する策として制作された作品。
- カテゴリー: ペット・動物 食品・調理 農業・園芸
- 開催年度・地域: 2019 香川 最優秀賞
-
ITTT.4989.1056194
- 持病を持った人 (被支援者) が外出先で体調不良になった際、近くの助けてくれそうな人 (支援者) や家族に通知するシステム。被支援者を発見した方 (発見者) が被支援者の持っているタグを読み取ることで、あらかじめ登録された家族や半径 300m 以内にいる支援者に支援要請する。支援者が被支援者の元へ到着した際は、再度タグを読み取ることで到着を家族に通知する。支援の必要が無い状態になった場合は家族が支援要請を解除する。障がい者は障がい者手帳やヘルプカードを持ち歩いている。それを利用して、何かあった時に近くにいる病気に関する知識を持った方などに助けを求めたり、家族へ通知したりしてくれるシステムがあると助かるという発想から考えられた作品。
- カテゴリー: 医療・健康
- 開催年度・地域: 2019 香川
-
お薬飲めたかな?
-
IoT ゴミ箱
- ゴミ箱の中のゴミの量を測り Web 上で管理できる IoT システム。ゴミ箱の蓋の内側に超音波センサーを取り付け、ゴミまでの距離を計測する。計測データは、データベース (FIWARE) を通じて Web 上で取り込み、画面に表示することで管理できる。また、2 台のゴミ箱を並べて設置し、ゴミの量で投票できるシステムを作った。サーボモーターを動かしてゴミの量の可視化もできる。ゴミ箱の見回りの負担軽減による人件費の抑制・人手不足の解消にも役立つ。さらに、投票システムで興味を持ってもらい、ポイ捨てなどの環境問題の解決にも役立ててもらいたいと思い制作した作品。
- カテゴリー: ごみ・資源物
- 開催年度・地域: 2019 香川
-
のるとレシピ
-
沖縄における首里城・識名園等の世界遺産を守る防災・防犯システムの構築
-
美ら海まもる君
-
遠隔地の植物管理システム
-
GPS を用いた民間タクシー
-
観光設置カメラ
-
高級高機能ハブ捕獲器
-
JOPPIN
-
検知くん
-
セン・タッグ
-
Feeling of Security
-
くんくん君
-
盛り上がり度の定量化による視覚的な影響や一体感の増加
-
マット運動? つまらないよね
-
みんなの心拍数
-
カロリークエスト
-
パンドラの箱
-
(無題)
-
スマート信号機
-
GPS Traveling Assist System (GTAS (ジータス))
-
先生探索
-
動く生活管理 (目覚まし時計)
-
スマートプラント
-
観光地と観光者をつなぐデバイス「Bridge」
-
スマートごみ箱とスマートライト
-
スマート田んぼ~田所さん家の田んぼ~
-
スーパービニールハウス
-
動く苔 2.5
-
身体測定 with FUN
-
触ってだるま
-
上毛かるた 自動読み上げ君
-
物理的厄除けだるま じいや
-
Diet Monster
-
お坊さん背筋更生システム
-
スマート犬小屋
-
SottoSystem
-
自動地雷位置検知 IoT システム
-
外出検知システム
-
Say rượu (サイ リォウ:酔い) 度判定アプリ
-
うんち認識自動洗浄トイレ
-
横須賀プロジェクションマッピング
-
クラウドを利用したデータ収集システム
-
空席情報把握システム
-
車内快適性モニター
-
誰でもスマートルーム (仮)
-
お散歩アプリ
-
LIFE-BOX
-
ゆきてごだんだん
-
全自動皺伸ばし機
-
アートかかし
-
メイカーズ・ポッターと必要の棚
-
高性能まな板
-
スマートカーペット
-
(Variant, Active, Gradation)
-
BOOK & Music Self
-
連続運転防止システム
-
国旗掲揚 2.0
- IoT の I をポール、o は旗、T を人に見立てると、「IoT という文字は人が旗を上げている様子に見える!」地域を IoT = つまり旗でつなげ、盛り上げたいという思いに着想を得た作品。地域の小中学校の運動会などの行事の国旗掲揚を円滑に負担を少なくしたい、また、東京オリンピックで世界の旗が首都東京で上がるというシチュエーションも考慮し、全自動旗揚げマシーンを制作した。日時と場所を指定すると、国旗掲揚を自動で実施できる。予約情報を FIWARE に送信し、いつどこで国旗が掲揚されるのかを一目で把握することができる。「あそこが上げているならうちも上げよう」そんな使用シーンも実現すべく、連携掲揚も可能とした。旗が旗を呼び、そして人が動く。旗で繋がる香川。来る 2020 年の東京オリンピックでの活用も視野に入れた国旗掲揚 2.0 である。
- カテゴリー: 観光・地域活性化
- 開催年度・地域: 2018 香川 最優秀賞
-
熱中症予防遠隔モニタリングシステム
-
Bu すっとプロジェクト
-
いきいき行脚
-
さぬきうどんをもっと食べに行こう!!
-
効率にうるさい奴
-
ホームプロテクティー
-
パトウォーク
-
We Love Maitake+
-
ハカリィーノ
-
ちょいスマ
-
植物フレンド
-
(無題)
-
コミュくる
-
(無題)
-
(無題)
-
(無題)
-
(無題)
-
双方向型授業・プレゼン支援ツール
-
お知らせだるまくんと洗濯物
-
センタクファイター vs 雨風
-
AQUA SENSOR
-
繁盛感知!招き猫
-
見守りちょうちんクン
-
ぐんまちゃん 2.0
-
(無題)
-
車両混雑状況お知らせシステム
-
路上駐車お知らせシステム
-
(無題)
-
(無題)
-
(無題)
-
入退店監視システム
-
鬼は外 家 (ウチ) は無事
-
きよちゃん
-
新感線
-
SSA (Small Smart Agriculture)
-
Fine Day
-
慰めマリリン
-
真実の薬箱
-
IoP ~Internet of Pole~
-
畑 まもるくん
-
お手軽カラス撃退装置 (増えるよ)
-
すごいカカシ
-
HateSound
- 対象が近づいた時、サーバー側で保存している音を流して追い払う。また襲撃があった時に、その時間と対象との距離を取得して表示し、どの時間帯に襲撃があるかユーザーが把握することができるシステム。当初目指していたのは、あらゆるパターンの音楽をサーバー側で Web から取得して襲撃があった時に流し、音楽毎に追い払えたかどうかを把握、効果のあった音楽を次の襲撃に流し、音で完全に追い払う態勢の構築だった。また、時間帯や気候といったより詳しい襲撃の状況のデータを集めることで、次に襲撃のある時を予測し、人員の配置を Web から行えることも目指していた。
- カテゴリー: ペット・動物 農業・園芸
- 開催年度・地域: 2017 沖縄
-
イノシシを検知するよ!!
-
愛しのエリー
-
ボアキラーP
-
バーチャルのいのしし YouTuber