Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 秋田
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 秋田運営委員会
ハンズオン講習会
10:00 - 17:00 (予定)
ハッカソン
10:00 – 17:00
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 富山
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 富山運営委員会 - 富山県ケーブルテレビ協議会
共催
- 富山大学
ハンズオン講習会
10:00 – 16:30
ハッカソン
9:30 – 17:00 (最終日は 16:00 終了予定)
会場
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 信州
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 信州運営委員会
共催
- 信州大学
ハンズオン講習会 (DAY 1)
9:30 – 15:00
ハンズオン講習会 (DAY 2)
10:00 – 17:00
ハッカソン (DAY 3–4)
10:00 – 17:00
会場
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
過去の開催報告
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 鳥取
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 鳥取運営委員会
共催
- 鳥取県
ハンズオン講習会 (DAY 1)
10:00 – 12:40
ハンズオン講習会 &
アイデアソン (DAY 2)
10:00 – 17:00
ハッカソン (DAY 3–4)
10:00 – 17:00
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
過去の開催報告
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 岡山
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 岡山運営委員会
特別協力
- 岡山大学
ハンズオン講習会
10:00 – 17:00 (予定)
ハッカソン
10:00 – 17:00 (予定)
会場
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
過去の開催報告
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 徳島
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 徳島運営委員会 - 徳島大学 デザイン型AI教育研究センター
共催
- 電子情報通信学会四国支部 (予定)
ハンズオン講習会
18:00 - 21:00 (予定)
または
13:00 - 16:00 (予定)
アイデアソン
18:00 - 21:00 (予定)
または
13:00 - 16:00 (予定)
ハッカソン
10:00 – 17:00
会場
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
過去の開催報告
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 香川
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 香川運営委員会 - スマートシティたかまつ推進協議会
共催
- かがわ情報化推進協議会
- 電子情報通信学会 四国支部
ハンズオン講習会
M5Stack による環境センシングサービスの作り方
プログラミング言語 (JavaScript) 講習会
ハンズオン講習会 IoT と Web の連携
ハンズオン講習会 IoT 応用
座学講習&アイデアソン
ハッカソン
会場
リンク
過去の開催報告
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 愛媛
リンク
主催
-
Web×IoT メイカーズチャレンジ
PLUS 愛媛運営委員会 - 株式会社愛媛 CATV
共催
- テレコムサービス協会四国支部
- 電子情報通信学会四国支部 (予定)
ハンズオン講習会
11:00 – 17:00 (予定)
ハッカソン
11:00 – 17:30 (予定)
会場
総合情報メディアセンター 1 階ホール
※ 12/15 情報更新: 12/16 のみ会場が変更となりました
12/16 (土)
校友会館 2 階
12/17 (日)
E.U. Regional Commons 地域交流スクエア
リンク
- イベントの詳細 (connpass サイトに移動します)
- 告知チラシ (PDF)
過去の開催報告
グランプリ決定戦の模様と各地最優秀賞受賞作品を紹介中!
メイカーズ チャレンジは こんなイベント!
PC やスマホ、ネットワーク機器だけでなく、あらゆるモノがインターネットにつながる 「IoT (Internet of Things) = モノのインターネット」。 革新的でユニークなサービスが次々と登場し、モノに新しい付加価値が生まれている今、あらゆる業界で IoT や DX (デジタルトランスフォーメーション) に携わるエンジニアのニーズが高まっています。
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS は、目指すべき「つながる」社会の実現に欠かせない「相互可用性」に着目したカリキュラムをベースに、ウェブの標準技術を使って IoT システム開発を実践的に学ぶ体験型のイベントです。 ハンズオン形式の講習会とハッカソンへの参加体験を通し、ソフトウェアとハードウェア双方のスキルアップを目指します。
イベントの 特長
-
初心者も安心 参加者の大半はプログラミング初学者や未経験者です。 充実した講習会を受講してからハッカソンに挑戦でき、イベント全体を通して運営スタッフが全力サポート!
-
材料費負担なし IoT 作品の制作にはセンサーなど様々なデバイスが必要となりますが、 本イベントでは原則主催者が材料を費用補助・提供。思い思いにアイデアをカタチにできます。
-
総務省後援 総務省および Beyond 5G 新経営戦略センターの支援による講習会カリキュラム提供と、 2017 年から続くスキルアップイベントのノウハウを活用しています。
-
ウェブ標準技術 HTML や JavaScript といったウェブ制作に使われる一般的な技術でセンサーや出力装置を制御! 身近になった IoT システムの開発を学べるカリキュラムです。
-
身につくスキル ソフトとハードの両方を開発できるまたとない機会に加えて、 チームワークや短期間でのプロトタイプ制作といった基本的なエンジニア経験を得られます。
これまでの実績
先行的な取り組みである「Web×IoT メイカーズチャレンジ」を含め、
-
参加者数 1130 人以上
-
作品数 275 作品
-
開催地域 のべ 46 か所
-
満足度 94%
様々なセンサーや 出力装置を ウェブ標準技術で つないで、 さぁ、何作ろう?
スケジュール
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS は、
講習会
座学講習
ウェブ標準技術やオープンソースソフトウェア (OSS) 活用の意義、ワイヤレス通信の基礎知識について、具体例を交えて講師が解説します。
ハンズオン (体験講座)
ボードコンピューターやセンサーなどの教材を使い、IoT システム開発を実践的に学習。スタッフが丁寧にサポートを行います。
チーム分け・準備
アイデア ワークショップ
チームごとに地域の課題や身近な問題を探り、講習で学んだ技術を活用して、その解決策となるような IoT デバイスの仕組みを検討します。
事前準備
材料の調達やチーム内での役割分担など、ハッカソンに向けた準備を進めます。 オンラインでも情報交換しやすいようチャットルームを開設します。
ハッカソン
作品制作
チームで練り上げたアイデアをもとに、ハードウェアとソフトウェアの両方を実装 (プロトタイピング) し、IoT 作品として仕上げます。
成果発表会
チームごとに作品のデモとプレゼンテーションを行い、これまでの成果をアピールします。 その後、審査を経て、講評と優秀作品の表彰を行います。
全国から 優秀作品が 集結!
グランプリ 決定戦
各地の最優秀チームがオンラインプレゼンテーションを行います。 審査員と観客の皆さんの投票で本年度の全国グランプリ作品が決定します。
エンジニア としての スキルを 高めよう!
このイベントでは、ウェブ標準技術を使った IoT システム開発や標準技術活用の意義を学べるだけでなく、オープンソースソフトウェア (OSS) 文化への理解やチームワーク、公共の場での共働力など、様々なスキルを身に付けられます。
-
ハードとソフト
双方の フルスタックな 開発スキル -
オープン戦略や OSS 戦略への
理解 -
アジャイル開発に
対応できる エンジニア力 -
チームワークと
プロジェクト マネジメント力 -
イノベーションに
つながる プロトタイプ創出力
数字で見る メイカーズ チャレンジ
※ 2022 年度 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 参加者アンケートより
プログラミング経験
参加者の多くはプログラミング初学者です。ハッカソンに向けた講習会があるので、どなたでも安心して参加できます。
満足度
6 割の参加者が「とても良かった」と評価。「良かった」と合わせると 94% の方から高い評価を得ています。
得られたこと (複数回答可)
多くの参加者からプログラミングスキルの向上だけでなく、チームでの開発やアイデア実現の経験が評価されています。
参加者の声
※ 2022 年度 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 参加者アンケートより
- 初対面の人達と短期間で物を作るという経験が難しくもあり楽しかったです。 他のチームの成果物を見るのも楽しかったです。 (岡山参加者)
- 非常に役に立つ経験になった。 今後自身がグループで制作活動をする際や、起業を目指す際に意識したいことを多く学べた。 (鳥取参加者)
- よいチームに出会えて良かった。 次は、もっといろいろな年代の人とチームを組んでみたい。 (信州参加者)
- 経験を通して実際に実装することの楽しさを知れてよかった。 (徳島参加者)
- プログラミングもまだ習っている途中なのでこのイベントに参加することが不安だったけど、みんなで作品を考えたり、実際にプログラミングを活用できたりして楽しかった。 (岡山参加者)
- 参加して、実際にハッカソンをしてみて、とても充実して、また参加したいと思えたイベントでした。 (鳥取参加者)
- こういったチームで何かを開発するという機会があまりないので、とても良い取り組みだと思いました。 できれば今後も参加したいと思います。 (信州参加者)
- 初めは回路や GPIO 等の JS モジュールについてなど、わからないことも多かったのが、段々とわかるようになっていって楽しかったです。 (愛媛参加者)
- 普段体験できないようなことを体験でき、チームで目指すものを作れてとても楽しかった。 (徳島参加者)
- やはり楽しくできたことがこのハッカソンに打ち込めた理由のひとつだと思う。 楽しく学ぶことに際して障害となりえる箇所が運営側のサポートで取り除かれていたことが良かった。 (岡山参加者)
- 最初は長いように感じましたが、いざやってみると、アレが間に合わない、コレもできていないなど、時間に追われることが多く、気づいたら今日でした。 色々バタバタして忙しかったし、大変でしたが、今思えば楽しかったです! ありがとうございました。 (香川参加者)
- ハッカソンを通してコミュニケーション力が向上したり、実際に形にするという初めての経験ができてとてもよかった。 事務局の方の対応もよく、分からないことがあったらすぐに親身になって教えてくれた点もよく、最後まで楽しくハッカソンに取り組むことができた。 今回得たスキルは今後に繋げていきたい。 (沖縄参加者)
- ほぼ知識ゼロから始めたので不安だったけど何とかなってよかったという安堵感がすごかった。 他の人と一緒に開発したことはないのでこうやってやるのかと思った。 (信州参加者)
- 今まで学校でしか、IT について学んでなかったけど、今回のイベントで IT についての視点をさらに広げることができて、改めてプログラミングの勉強を頑張ろうと思いました。 (愛媛参加者)
- 座学で学ぶだけでなく、人とコミュニケーションを取りながらアイデアを形にすることができて楽しかったです。 ありがとうございました。 (香川参加者)
昨年度各地の 最優秀作品
東京
譲り合いの起きない交差点での混雑を解決する
「OhHoh」
信州
若者や高齢者のために家の中で頼れる存在となる
「Assistant May」
鳥取
車内置き去りによる子供の熱中症事故を防止する
「CS バッグ」
岡山
スマート水耕栽培キット
「ただのスマートプランター」
徳島
もっとたくさんの人にお遍路を知ってもらいたい
「お遍路 SNS」
香川
学校での先生の居場所がリアルタイムに分かる
「MY (ウロ)² bit」
愛媛
ゴンドラの位置に応じて観光名所を紹介する
「観覧車のための自動観光アナウンスキット」
沖縄
徒歩や公共交通機関での移動を促す
「歩コーノ」
Supporters
事業主体
協力
各地で行われるイベントの運営主体、事務局、メインスポンサーおよび、イベント全体をサポートする中央実行委員会への支援をいただいている協力各社・団体 (五十音順)